大雪の中、なんとか母を送り届けて帰ってきました。
列車が不通で足止め、などという事態に初めて遭遇しましたよ。
雪かきは30年ぶりくらいでしょうか。
雪国の人にとっては当たり前の作業ですが、やはり大変です。
落ちたりころんだり、事故のないように気を付けてくださいね。
さて、帰って来てさっそく映画「マジンガーZ INFINITY」を見てきました。
ヤマトが放映されるまで、私が一番好きなアニメが「マジンガーZ」でした。
だから2009年に放送された「真マジンガー 衝撃! Z編」も見ていました。
いまどき、繰り出す技の名前を連呼しながら戦うとか、助走をつけて飛び上がり翼と合体するとか、見ていて気恥ずかしい部分もたくさんありました。
劇場にいるのはほぼ男性ばっかり。
そんな中で「うはー。これ恥ずかしいわぁ。」と赤面しながら見ていたのです。
でもね、光子力研究所のプールが割れて、そこからマジンガーzが出て来るじゃないですか。
「マジーン GO! パイルダー ON!!」
と言われちゃうと、鳥肌が立つくらいワクワクするんです。
ちょうどヤマトの発進シークエンスにゾクゾクするのと同じです。
声優さんは全然違うのに、胸はきゅんきゅんです(爆)。
「マジンガーZ INFINITY」はもろに私たちの世代をターゲットにしたサービス作品だと思います。
いまどきの若者に喜んでもらえるように作るなんてしていないんじゃないかしら。
おっぱいミサイルだの、マジンガールズだのという男性向けサービス(笑)もありましたが、すごく楽しんで見ることができました。
なんの前知識もなく行ったので、時代が戦後だとか、兜甲児が研究者になっていて、剣鉄也は軍属だとか、炎ジュンは妊娠中だとかに驚きました。
だいたい二次小説を書く人は、好きな作品の「その後」を想像するじゃありませんか。
そういうのもあって、兜甲児+弓さやか 剣鉄也+炎ジュンの関係は美味しかったです。
そういえば兜甲児も古代進も、正義感があるけど不器用で、まっすぐ突っ走っちゃうところは似ているかも。
私はそういう人が好きなのかもしれない、と妙に納得した次第です(笑)。
もう一方の古代進が活躍するはずの映画「宇宙戦艦ヤマト2202 第4章」も公開が近づいてきました。
しっかりしろよ。いい仕事しろよ。雪を大事にしなくちゃダメだよ。命の重さを忘れるなよ。
母親みたいな気持ちで応援に行きます。
ダメな古代進だったら、「出直して来い!」とぶっ飛ばす。
頼むから母ちゃんを幻滅させないでくれーー!
ちなみにブログのタイトルにした「惚れた弱み」は、弓さやかの劇中のセリフです。
「嫌ぁねー。惚れた弱みって」
うんうん。あるよね。惚れた弱み。
今年も映画はたくさん見たいです。
列車が不通で足止め、などという事態に初めて遭遇しましたよ。
雪かきは30年ぶりくらいでしょうか。
雪国の人にとっては当たり前の作業ですが、やはり大変です。
落ちたりころんだり、事故のないように気を付けてくださいね。
さて、帰って来てさっそく映画「マジンガーZ INFINITY」を見てきました。
ヤマトが放映されるまで、私が一番好きなアニメが「マジンガーZ」でした。
だから2009年に放送された「真マジンガー 衝撃! Z編」も見ていました。
いまどき、繰り出す技の名前を連呼しながら戦うとか、助走をつけて飛び上がり翼と合体するとか、見ていて気恥ずかしい部分もたくさんありました。
劇場にいるのはほぼ男性ばっかり。
そんな中で「うはー。これ恥ずかしいわぁ。」と赤面しながら見ていたのです。
でもね、光子力研究所のプールが割れて、そこからマジンガーzが出て来るじゃないですか。
「マジーン GO! パイルダー ON!!」
と言われちゃうと、鳥肌が立つくらいワクワクするんです。
ちょうどヤマトの発進シークエンスにゾクゾクするのと同じです。
声優さんは全然違うのに、胸はきゅんきゅんです(爆)。
「マジンガーZ INFINITY」はもろに私たちの世代をターゲットにしたサービス作品だと思います。
いまどきの若者に喜んでもらえるように作るなんてしていないんじゃないかしら。
おっぱいミサイルだの、マジンガールズだのという男性向けサービス(笑)もありましたが、すごく楽しんで見ることができました。
なんの前知識もなく行ったので、時代が戦後だとか、兜甲児が研究者になっていて、剣鉄也は軍属だとか、炎ジュンは妊娠中だとかに驚きました。
だいたい二次小説を書く人は、好きな作品の「その後」を想像するじゃありませんか。
そういうのもあって、兜甲児+弓さやか 剣鉄也+炎ジュンの関係は美味しかったです。
そういえば兜甲児も古代進も、正義感があるけど不器用で、まっすぐ突っ走っちゃうところは似ているかも。
私はそういう人が好きなのかもしれない、と妙に納得した次第です(笑)。
もう一方の古代進が活躍するはずの映画「宇宙戦艦ヤマト2202 第4章」も公開が近づいてきました。
しっかりしろよ。いい仕事しろよ。雪を大事にしなくちゃダメだよ。命の重さを忘れるなよ。
母親みたいな気持ちで応援に行きます。
ダメな古代進だったら、「出直して来い!」とぶっ飛ばす。
頼むから母ちゃんを幻滅させないでくれーー!
ちなみにブログのタイトルにした「惚れた弱み」は、弓さやかの劇中のセリフです。
「嫌ぁねー。惚れた弱みって」
うんうん。あるよね。惚れた弱み。
今年も映画はたくさん見たいです。
毎週ミュージカル教室に通うようになってもう4年?
相変わらず社会人クラスでは、一番年長で、一番へたくそで、全く上達しない私ですが毎週楽しんで通っています。
ダンスレッスン担当の先生が出ている舞台を見に行きました。

ミュージカルは習っているものの、生の舞台は見たことがありません。
あ、宝塚は日比谷で一回だけ見たことがありますが。
先生たちが出ている舞台を見てみたいと思い続けていたのですが、会場が遠くて仕事が終わってからでは間に合わないとか、
ほかの用事があって行けないとかで、ずっとかないませんでした。
だから今回が初めての観劇です。
初めてなのに、こんな暗いプログラムってどうかと思ったのですが、どうしてどうして、とても良かったです。
もちろん戦時中の悲惨さや残酷なことも行われるのですが、ひたむきで一所懸命な女学生の姿に心を打たれました。
その女生徒たちが、みんなお利口さんでなかったのも良かったです。
模範生ばかりなんて、不自然ですよね。
思い込みの激しい子や、臆病な子、天然な子もいれば、悲観的な子だっている。
彼女たちの行動や考え方が、その台詞に違和感なく表現されていて、登場人物が多くても、それぞれの見分けがちゃんとつくのがすごいです。
中でもコミカルな三人組がいて、作品中の救いとなってくれました。
舞台は本当に、歌→爆撃→歌→爆撃といったような流れで、なんと歌が41曲!
台詞だけ、というのはほとんどないのです。
歌でだけ表現するのは難しいです。
振り付け、息継ぎ、立ち位置や移動。
歌っていない人も、それぞれが後ろで演技しています。
当たり前ですが、そんな部分も計算されているのでしょうが、生の舞台ってやはり凄いです。
「生きることは怖いけれど、死ぬことは恐ろしい」
ギリギリの状況で米軍に怯えながら日々を過ごす、わずか17歳の少女たち。
生きたくても生きられない子や、恐ろしさのあまり死を願う子がいたり。
親として見ると、史実だけに本当につらいです。
映画やゲームの世界ではない本物の戦争は、もっと生々しく恐ろしいのだと改めて思いました。
戦後70年。
今年はさらに、戦争について考える年にしたいと思います。
相変わらず社会人クラスでは、一番年長で、一番へたくそで、全く上達しない私ですが毎週楽しんで通っています。
ダンスレッスン担当の先生が出ている舞台を見に行きました。

ミュージカルは習っているものの、生の舞台は見たことがありません。
あ、宝塚は日比谷で一回だけ見たことがありますが。
先生たちが出ている舞台を見てみたいと思い続けていたのですが、会場が遠くて仕事が終わってからでは間に合わないとか、
ほかの用事があって行けないとかで、ずっとかないませんでした。
だから今回が初めての観劇です。
初めてなのに、こんな暗いプログラムってどうかと思ったのですが、どうしてどうして、とても良かったです。
もちろん戦時中の悲惨さや残酷なことも行われるのですが、ひたむきで一所懸命な女学生の姿に心を打たれました。
その女生徒たちが、みんなお利口さんでなかったのも良かったです。
模範生ばかりなんて、不自然ですよね。
思い込みの激しい子や、臆病な子、天然な子もいれば、悲観的な子だっている。
彼女たちの行動や考え方が、その台詞に違和感なく表現されていて、登場人物が多くても、それぞれの見分けがちゃんとつくのがすごいです。
中でもコミカルな三人組がいて、作品中の救いとなってくれました。
舞台は本当に、歌→爆撃→歌→爆撃といったような流れで、なんと歌が41曲!
台詞だけ、というのはほとんどないのです。
歌でだけ表現するのは難しいです。
振り付け、息継ぎ、立ち位置や移動。
歌っていない人も、それぞれが後ろで演技しています。
当たり前ですが、そんな部分も計算されているのでしょうが、生の舞台ってやはり凄いです。
「生きることは怖いけれど、死ぬことは恐ろしい」
ギリギリの状況で米軍に怯えながら日々を過ごす、わずか17歳の少女たち。
生きたくても生きられない子や、恐ろしさのあまり死を願う子がいたり。
親として見ると、史実だけに本当につらいです。
映画やゲームの世界ではない本物の戦争は、もっと生々しく恐ろしいのだと改めて思いました。
戦後70年。
今年はさらに、戦争について考える年にしたいと思います。
3月も今日と明日でおしまいです。
いやー。これでやっとパートに戻れると思うと、本当に嬉しい♪
桜も咲いて、心も弾むというものです。
自由な4月にスライドする前に、こんな演奏会に行って来ました。

コンセプトは「老若男女どなたでも楽しみながら学べる音楽バラエティーコンサート」。
ね? 楽しそうでしょう?
彬良さんにぴったりじゃありませんか?
会場の世田谷区民会館は世田谷区で一番大きな会場で、収容人数1202人。
完売満席でした。
世田谷区って、お金持ちがたくさん住んでいるリッチな所だと思っていたのですが、この会場は古い!
築50年以上経っているそうで、建物そのものが昭和の匂いがぷんぷんしていました。
ゲストが中尾ミエ、伊東ゆかり、ささきいさおという顔ぶれなので、お客様の平均年齢が高い!
シルバーカーを押しながら来るお婆ちゃんとか、付き添いとヨロヨロ歩くお爺ちゃんとかなのですが、みなさんお洒落なんですよ。そういう服装が世田谷らしい気がしました。
第一曲目はゲバゲバ90分のテーマ。
今回のために結成された超豪華ビッグバンド・名匠宮川組社中の演奏で、出演者が自分の名前を書いたプラカードを持って入場行進します。
そう。1969年に放送された「巨泉×前武ゲバゲバ90分」のオープニング映像の再現です。
当時は白黒でしたね。いやー、懐かしい!
最初から遊び心がガンガン伝わってきます。
私は大興奮でしたが、誘ってくれたお友だちは私より10歳も年下なのでこの曲はビールのCMとしてしか知らないそうです。
あらー。あの番組、とーっても面白かったのに。
(動画検索してみたら見られるかも)
ステージの中央には、これまた昭和テイストのミラーボールが下がっており、その右横にはこんな中吊り広告風な本日のプログラムがピンク色をベースにして作られていました。

しまった。ワードで作ったら波線まで入っちゃった(笑)。
そもそも、なぜ世田谷で宮川まつりなのかという説明がありました。
宮川家は、ヤマトの曲を書き始めた頃に世田谷の弦巻へ越して来たということ。
以下は「自分で個人情報をこんなに出しちゃってどうするんだ」とご本人がおっしゃるくらい個人情報なので省略します(笑)。
次はザ・ピーナッツ歌合戦。
「ふりむかないで」
「ラバー・カムバック・トゥ・ミー」
「ウナ・セラ・ディ東京」
と3曲続きました。
伊東ゆかりさんの背中と二の腕が美しかったです。
とても68歳とは思えないくらいでした。
色違いのドレスで登場した中尾ミエさんも、さすがにサプリメントのCMに出ているだけあって、ハイヒールでのステップが軽い。
お顔は整形する芸能人が多いのかもしれませんが、背中やスタイル、声やステップは維持するしかないですよね。
きっとずっと努力を続けていらっしゃるのでしょう。
ささきさんも72歳であの声。あの姿勢。
すごいです。
「愛のフィナーレ」
「青空のゆくえ」
「若いって素晴らしい」
「恋のバカンス」
ここまでで第一部終了。休憩を挟みました。
ザ・ピーナッツが歌った「恋のフーガ」は、宮川さんが冒頭にティンパニーを入れた迫力の伴奏で大ヒットした曲ですが、実はこれ、作曲者はすぎやまこういちさんなんです。
でも宮川さんの編曲で大ヒットになったということで、すぎやまさんが特別に印税の一部を宮川さん受け取りにしてくれたとか。
印税は作詞家、作曲家には支払われるのですが、編曲家には払われないのだそうです。
誰もが認める素晴らしい編曲だったということですね。
宮川さんは編曲が大好きだったと彬良さんが話していました。
続きは明日。
いやー。これでやっとパートに戻れると思うと、本当に嬉しい♪
桜も咲いて、心も弾むというものです。
自由な4月にスライドする前に、こんな演奏会に行って来ました。

コンセプトは「老若男女どなたでも楽しみながら学べる音楽バラエティーコンサート」。
ね? 楽しそうでしょう?
彬良さんにぴったりじゃありませんか?
会場の世田谷区民会館は世田谷区で一番大きな会場で、収容人数1202人。
完売満席でした。
世田谷区って、お金持ちがたくさん住んでいるリッチな所だと思っていたのですが、この会場は古い!
築50年以上経っているそうで、建物そのものが昭和の匂いがぷんぷんしていました。
ゲストが中尾ミエ、伊東ゆかり、ささきいさおという顔ぶれなので、お客様の平均年齢が高い!
シルバーカーを押しながら来るお婆ちゃんとか、付き添いとヨロヨロ歩くお爺ちゃんとかなのですが、みなさんお洒落なんですよ。そういう服装が世田谷らしい気がしました。
第一曲目はゲバゲバ90分のテーマ。
今回のために結成された超豪華ビッグバンド・名匠宮川組社中の演奏で、出演者が自分の名前を書いたプラカードを持って入場行進します。
そう。1969年に放送された「巨泉×前武ゲバゲバ90分」のオープニング映像の再現です。
当時は白黒でしたね。いやー、懐かしい!
最初から遊び心がガンガン伝わってきます。
私は大興奮でしたが、誘ってくれたお友だちは私より10歳も年下なのでこの曲はビールのCMとしてしか知らないそうです。
あらー。あの番組、とーっても面白かったのに。
(動画検索してみたら見られるかも)
ステージの中央には、これまた昭和テイストのミラーボールが下がっており、その右横にはこんな中吊り広告風な本日のプログラムがピンク色をベースにして作られていました。

しまった。ワードで作ったら波線まで入っちゃった(笑)。
そもそも、なぜ世田谷で宮川まつりなのかという説明がありました。
宮川家は、ヤマトの曲を書き始めた頃に世田谷の弦巻へ越して来たということ。
以下は「自分で個人情報をこんなに出しちゃってどうするんだ」とご本人がおっしゃるくらい個人情報なので省略します(笑)。
次はザ・ピーナッツ歌合戦。
「ふりむかないで」
「ラバー・カムバック・トゥ・ミー」
「ウナ・セラ・ディ東京」
と3曲続きました。
伊東ゆかりさんの背中と二の腕が美しかったです。
とても68歳とは思えないくらいでした。
色違いのドレスで登場した中尾ミエさんも、さすがにサプリメントのCMに出ているだけあって、ハイヒールでのステップが軽い。
お顔は整形する芸能人が多いのかもしれませんが、背中やスタイル、声やステップは維持するしかないですよね。
きっとずっと努力を続けていらっしゃるのでしょう。
ささきさんも72歳であの声。あの姿勢。
すごいです。
「愛のフィナーレ」
「青空のゆくえ」
「若いって素晴らしい」
「恋のバカンス」
ここまでで第一部終了。休憩を挟みました。
ザ・ピーナッツが歌った「恋のフーガ」は、宮川さんが冒頭にティンパニーを入れた迫力の伴奏で大ヒットした曲ですが、実はこれ、作曲者はすぎやまこういちさんなんです。
でも宮川さんの編曲で大ヒットになったということで、すぎやまさんが特別に印税の一部を宮川さん受け取りにしてくれたとか。
印税は作詞家、作曲家には支払われるのですが、編曲家には払われないのだそうです。
誰もが認める素晴らしい編曲だったということですね。
宮川さんは編曲が大好きだったと彬良さんが話していました。
続きは明日。
松本零士の大宇宙 ギャラクシー・コンサート
~マンガ絵と音楽で巡る「宇宙戦艦ヤマト」「宇宙海賊キャプテンハーロック」「銀河鉄道999」~
というのに行って来ました。

なんと席は真ん中の前から二番目。
すっごくよく見えました(笑)。
演奏曲目の紹介もしたいのですが、なにしろプログラムもないのでよくわかりません。
わかる範囲でレポートしたいと思います。
ナビゲーターはタケカワユキヒデ氏。
演奏は赤塚謙一ビッグバンド。
ステージ後方にはスクリーンが設置され、ここに松本松本零士氏のマンガが映し出されます。
ナビゲーターのタケカワさんは、題のマンガ好きで
「余計な話もたくさんしちゃうと思いますが許してください。話したくてしょうがないんです」
と、それはそれは嬉しそうに語っていました。
さて、第一部は宇宙戦艦ヤマト。
最初の曲は『無限に広がる大宇宙』です。
スクリーンでは松本零士氏が描いた宇宙戦艦ヤマトのシーンが展開されていきます。
冥王星戦、サーシャ機墜落、と、ハイライトシーンが続きます。
(それにしても、島くんって、こんなひどい顔だっけ・笑)
「ヤマトはイスカンダルという未知の星へ、コスモクリーナーを取りに行きます。そういうところは西遊記と同じですね」
と、ガンラーラをちらつかせるタケカワさん(笑)。
「忍法十番勝負」や「男おいどん」などの話をたっぷりしたあと
『地球を飛び立つヤマト』
『宇宙戦艦ヤマト』と、ジャズアレンジでノリノリな演奏を聴きました。
第二部は宇宙海賊キャプテンハーロック。
ハーロックが「俺の旗」と言う髑髏の旗の意味は、骨になるまで共に生きる。共に闘うという象徴の髑髏なのだと紹介がありました。
そして、黒マント+髑髏のバックルという井出達の水木一郎さん登場!
『キャプテンハーロック』
『われらの旅立ち』
『むかしむかし』
無限軌道SSXより
『おれたちの船出』
『ハーロックのバラード』
5曲を熱唱です。
生バンド演奏で、それはそれは気持ちよさそうでした。
かっこいい黒マントは自家製(笑)。
ハーロックのマントは裏が赤色ですが、同じ赤ではおこがましいと、地味なシルバーにしたそうです。
それでもシルバーのサテン生地なので、十分に光って目立ちます(笑)。
夏用と冬用を持っていて、今回は夏用着用だとか。
髑髏のバックルを付けたベルトは、だいぶ前から買っていたものの、今回が初めての着用でした。
水木さんはコロンビアでの録音の時の様子や、ハーロックがヒットして、アニメイベントの客層が子どもから中高生、大人へと変わったということ、女性客がすごく増えたという話をしてくれました。
よく喋ってくださったのですが、ここで紹介できない内容も多々、多々、多々ありました(笑)。
第三部は銀河鉄道999。
ここでやっとミッキー吉野さんとギターの浅野 孝已さんも登場し、タケカワさんが歌います。
『テイキング・オフ!(TAKING OFF!)』
ここで会場から松本零士氏登場。
上京する時に、片道切符だけを握りしめて汽車に乗った経験から999が出来たというエピソードと、人気があまりなく5話まで描いたところで「この先は反応を見て、人気が出なければ打ち切り」と言われたということ、
気分転換にアフリカ旅行に行き、キリマンジャロを一望する雄大な景色を見ていて悟りを開いたと言われました。
「この景色は俺が生まれる前からここにあり、俺が死んだ後もここにある。
視聴率がなんだ。人気がなんだ」と開き直り、帰国したら人気が出ていて「いくらでも描け」とGOサインが出たそうです。
あまりにも松本氏の話しが長いので、タケカワさんが「う、歌っていいですか?」とお願いし、やっと『The Galaxy Express 999』を歌えました(笑)。
他にも『交響詩 銀河鉄道999』から何曲か演奏があって、ノリノリのうちにお開きとなりました。
タケカワも、水木さんも、松本さんも、おしゃべりが下手です(爆)。
本当なら話しを導くベテランの司会者が欲しいところです。が、
いないからこそ聞ける裏話が山ほどあって、それが面白かったです(笑)。
Jazz編曲も楽しかった~。
漫画もお得でした。
こういう演奏会もまた行きたいです。
~マンガ絵と音楽で巡る「宇宙戦艦ヤマト」「宇宙海賊キャプテンハーロック」「銀河鉄道999」~
というのに行って来ました。

なんと席は真ん中の前から二番目。
すっごくよく見えました(笑)。
演奏曲目の紹介もしたいのですが、なにしろプログラムもないのでよくわかりません。
わかる範囲でレポートしたいと思います。
ナビゲーターはタケカワユキヒデ氏。
演奏は赤塚謙一ビッグバンド。
ステージ後方にはスクリーンが設置され、ここに松本松本零士氏のマンガが映し出されます。
ナビゲーターのタケカワさんは、題のマンガ好きで
「余計な話もたくさんしちゃうと思いますが許してください。話したくてしょうがないんです」
と、それはそれは嬉しそうに語っていました。
さて、第一部は宇宙戦艦ヤマト。
最初の曲は『無限に広がる大宇宙』です。
スクリーンでは松本零士氏が描いた宇宙戦艦ヤマトのシーンが展開されていきます。
冥王星戦、サーシャ機墜落、と、ハイライトシーンが続きます。
(それにしても、島くんって、こんなひどい顔だっけ・笑)
「ヤマトはイスカンダルという未知の星へ、コスモクリーナーを取りに行きます。そういうところは西遊記と同じですね」
と、ガンラーラをちらつかせるタケカワさん(笑)。
「忍法十番勝負」や「男おいどん」などの話をたっぷりしたあと
『地球を飛び立つヤマト』
『宇宙戦艦ヤマト』と、ジャズアレンジでノリノリな演奏を聴きました。
第二部は宇宙海賊キャプテンハーロック。
ハーロックが「俺の旗」と言う髑髏の旗の意味は、骨になるまで共に生きる。共に闘うという象徴の髑髏なのだと紹介がありました。
そして、黒マント+髑髏のバックルという井出達の水木一郎さん登場!
『キャプテンハーロック』
『われらの旅立ち』
『むかしむかし』
無限軌道SSXより
『おれたちの船出』
『ハーロックのバラード』
5曲を熱唱です。
生バンド演奏で、それはそれは気持ちよさそうでした。
かっこいい黒マントは自家製(笑)。
ハーロックのマントは裏が赤色ですが、同じ赤ではおこがましいと、地味なシルバーにしたそうです。
それでもシルバーのサテン生地なので、十分に光って目立ちます(笑)。
夏用と冬用を持っていて、今回は夏用着用だとか。
髑髏のバックルを付けたベルトは、だいぶ前から買っていたものの、今回が初めての着用でした。
水木さんはコロンビアでの録音の時の様子や、ハーロックがヒットして、アニメイベントの客層が子どもから中高生、大人へと変わったということ、女性客がすごく増えたという話をしてくれました。
よく喋ってくださったのですが、ここで紹介できない内容も多々、多々、多々ありました(笑)。
第三部は銀河鉄道999。
ここでやっとミッキー吉野さんとギターの浅野 孝已さんも登場し、タケカワさんが歌います。
『テイキング・オフ!(TAKING OFF!)』
ここで会場から松本零士氏登場。
上京する時に、片道切符だけを握りしめて汽車に乗った経験から999が出来たというエピソードと、人気があまりなく5話まで描いたところで「この先は反応を見て、人気が出なければ打ち切り」と言われたということ、
気分転換にアフリカ旅行に行き、キリマンジャロを一望する雄大な景色を見ていて悟りを開いたと言われました。
「この景色は俺が生まれる前からここにあり、俺が死んだ後もここにある。
視聴率がなんだ。人気がなんだ」と開き直り、帰国したら人気が出ていて「いくらでも描け」とGOサインが出たそうです。
あまりにも松本氏の話しが長いので、タケカワさんが「う、歌っていいですか?」とお願いし、やっと『The Galaxy Express 999』を歌えました(笑)。
他にも『交響詩 銀河鉄道999』から何曲か演奏があって、ノリノリのうちにお開きとなりました。
タケカワも、水木さんも、松本さんも、おしゃべりが下手です(爆)。
本当なら話しを導くベテランの司会者が欲しいところです。が、
いないからこそ聞ける裏話が山ほどあって、それが面白かったです(笑)。
Jazz編曲も楽しかった~。
漫画もお得でした。
こういう演奏会もまた行きたいです。
予告編を見たときから、劇場へ行こうと決めていた「アナと雪の女王」。
はっきり言って、思ったよりずっと気に入りました。
絵の美しさも、動きの美しさももちろんですが
(氷や雪原の表現って難しいと思うんですよね)
やっぱり特筆すべきはアナとエルサの吹き替え!
ええ、この映画はぜひ吹き替えで見てください。
神田沙也加さんと松たか子さん。
歌もセリフも上手いんですよ。
神田沙也加さんは通っているミュージカル教室の先生も共演したことがあって「上手いよ」とは聞いていたのですが、
どうしてもデビューした頃の印象が強くて「ホントかなぁ」と思っていたんです。
ちょうど最近習ったばかりのビブラートの使い方も、
地声と裏声の繋ぎ方や使い分けも
セリフから歌、歌からセリフへの導入も
とっても自然で勉強になります。
声もキレイなんですよ。
上映中に、もう一回は見に行って来ようと思っています。
迷っている人がいれば、ぜひ劇場へ足を運んでください。
きっと後悔はしないと思います。
はっきり言って、思ったよりずっと気に入りました。
絵の美しさも、動きの美しさももちろんですが
(氷や雪原の表現って難しいと思うんですよね)
やっぱり特筆すべきはアナとエルサの吹き替え!
ええ、この映画はぜひ吹き替えで見てください。
神田沙也加さんと松たか子さん。
歌もセリフも上手いんですよ。
神田沙也加さんは通っているミュージカル教室の先生も共演したことがあって「上手いよ」とは聞いていたのですが、
どうしてもデビューした頃の印象が強くて「ホントかなぁ」と思っていたんです。
ちょうど最近習ったばかりのビブラートの使い方も、
地声と裏声の繋ぎ方や使い分けも
セリフから歌、歌からセリフへの導入も
とっても自然で勉強になります。
声もキレイなんですよ。
上映中に、もう一回は見に行って来ようと思っています。
迷っている人がいれば、ぜひ劇場へ足を運んでください。
きっと後悔はしないと思います。
今年はヤマトのイベントが多くて、あまり演奏会に行かなかった。
昨日の演奏会が今年最後になるのだけど、これがすごくよかった。
西本智実&日本フィルハーモニー交響楽団
~ロシアの幻想~
チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番 変ロ単調 作品23
リムスキー=コルサコフ 交響組曲『シェエラザード』作品35
西本さんが登場したときに「おっ!」と思ったのは、そのオーラが違って感じられたから。
強い光で輝くようなオーラではなく、豊かに広く温める太陽の光のようだと思った。
それは貫禄なのかもしれないし、余裕なのかもしれない。
とにかくその手が振り下ろされた瞬間から、私は彼女の魔法にかかってしまう。
冒頭からあまりにも有名な曲のピアノを演奏するのは外山啓介さん。
この人のピアノは私をぐいぐいと引き付けて、最後まで離さなかった。
彼の世界に引き込まれて、ピアノの音を水量の多いシャワーのように浴びる。
それがなんとも気持ちよく、時にうっとりと、時にドキドキとただようような印象。
もちろん曲の持つ特徴もあるのだけれど、ものすごく気に入った。
『シェエラザード』は始めて聞いた。
とても壮大でドラマチックな曲。
ここで気になったのがタンバリンを担当している女性。
普通の、小学校の音楽室にあるようなタンバリンなのに、音の響きが全然違う。
正確で、音を引きずらない。小気味よく、あるいは激しく打ち鳴らしても音がぶれない。
「すごいなぁ」
と、彼女の左手首と右手指に釘付けだった。
さらにアンコール曲『チャイコフスキー白鳥の湖より マズルカ』になったら、最初から最後までタンバリンが大活躍!
こういう普通の、なんでもないように思える楽器から、こんなすごい音が飛び出すとか、こんなすごい技術を見られるとかいうのは、やっぱり生演奏の醍醐味だ。
さすがプロ!
演奏が終わった後、隣の打楽器奏者とにっこり握手していたタンバリン奏者。
すっごい素敵だった!
感激しちゃった。
来年はもう少し聞きにいけるといいな。
あ、そうそう、来年はいよいよ初歌舞伎観劇が出来るかもしれない。
それも楽しみ楽しみ♪
昨日の演奏会が今年最後になるのだけど、これがすごくよかった。
西本智実&日本フィルハーモニー交響楽団
~ロシアの幻想~
チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番 変ロ単調 作品23
リムスキー=コルサコフ 交響組曲『シェエラザード』作品35
西本さんが登場したときに「おっ!」と思ったのは、そのオーラが違って感じられたから。
強い光で輝くようなオーラではなく、豊かに広く温める太陽の光のようだと思った。
それは貫禄なのかもしれないし、余裕なのかもしれない。
とにかくその手が振り下ろされた瞬間から、私は彼女の魔法にかかってしまう。
冒頭からあまりにも有名な曲のピアノを演奏するのは外山啓介さん。
この人のピアノは私をぐいぐいと引き付けて、最後まで離さなかった。
彼の世界に引き込まれて、ピアノの音を水量の多いシャワーのように浴びる。
それがなんとも気持ちよく、時にうっとりと、時にドキドキとただようような印象。
もちろん曲の持つ特徴もあるのだけれど、ものすごく気に入った。
『シェエラザード』は始めて聞いた。
とても壮大でドラマチックな曲。
ここで気になったのがタンバリンを担当している女性。
普通の、小学校の音楽室にあるようなタンバリンなのに、音の響きが全然違う。
正確で、音を引きずらない。小気味よく、あるいは激しく打ち鳴らしても音がぶれない。
「すごいなぁ」
と、彼女の左手首と右手指に釘付けだった。
さらにアンコール曲『チャイコフスキー白鳥の湖より マズルカ』になったら、最初から最後までタンバリンが大活躍!
こういう普通の、なんでもないように思える楽器から、こんなすごい音が飛び出すとか、こんなすごい技術を見られるとかいうのは、やっぱり生演奏の醍醐味だ。
さすがプロ!
演奏が終わった後、隣の打楽器奏者とにっこり握手していたタンバリン奏者。
すっごい素敵だった!
感激しちゃった。
来年はもう少し聞きにいけるといいな。
あ、そうそう、来年はいよいよ初歌舞伎観劇が出来るかもしれない。
それも楽しみ楽しみ♪
男なら、信じるもののために船に乗れ。
そして遥かな海を行け――
なぁんて書いたら、まるでハーロックみたいじゃありませんか?
残念ながら違います。
レディースデーの今日、映画を見てきました。
「コン・ティキ」です。
先に言っちゃいますけど、海洋小説&冒険小説好きならぜひ見に行ってください。
いや、もう上映は終わってしまうかもしれない。
急いで~!
ポリネシア人はアジアからの移住が起源だとされていた時代。
南米ペルーからの移住こそ真実だと仮説を立てたトールは、その仮説を実証するために1500年前と同じ材料で筏を作り、8000キロの旅に出る。
ワイヤーさえ使わない。現代の装備は無線機だけ。
信じるもののために6人の男たちは小さな筏=コン・ティキ号で命がけの航海に挑む。
これが実話だってことが信じられない(笑)。
第一、船長であるトールは泳げないんだよ?
木の葉のように嵐に揉まれ、サメに襲われる筏。
狭い筏での長い航海は、人間関係をぎくしゃくさせ、焦りやいらだちに危うくなる。
この映画、「船長のお仕事」という目線で見ると、また面白いですよ。
雄大な海の映像も美しいです。
それから、船といえばマストにはオウムが付き物ですよね。
フリントじゃなくて、ロリータちゃんというオウムも乗ってます(笑)。
良い映画が観られて幸せでした♪
そして遥かな海を行け――
なぁんて書いたら、まるでハーロックみたいじゃありませんか?
残念ながら違います。
レディースデーの今日、映画を見てきました。
「コン・ティキ」です。
先に言っちゃいますけど、海洋小説&冒険小説好きならぜひ見に行ってください。
いや、もう上映は終わってしまうかもしれない。
急いで~!
ポリネシア人はアジアからの移住が起源だとされていた時代。
南米ペルーからの移住こそ真実だと仮説を立てたトールは、その仮説を実証するために1500年前と同じ材料で筏を作り、8000キロの旅に出る。
ワイヤーさえ使わない。現代の装備は無線機だけ。
信じるもののために6人の男たちは小さな筏=コン・ティキ号で命がけの航海に挑む。
これが実話だってことが信じられない(笑)。
第一、船長であるトールは泳げないんだよ?
木の葉のように嵐に揉まれ、サメに襲われる筏。
狭い筏での長い航海は、人間関係をぎくしゃくさせ、焦りやいらだちに危うくなる。
この映画、「船長のお仕事」という目線で見ると、また面白いですよ。
雄大な海の映像も美しいです。
それから、船といえばマストにはオウムが付き物ですよね。
フリントじゃなくて、ロリータちゃんというオウムも乗ってます(笑)。
良い映画が観られて幸せでした♪
「赤毛のアン」は女性に人気の小説らしい。
私の周囲にも、好きだという人が多数いる。
ところが私は、その理由がわからないでいた。
だって、アンって現実逃避して夢ばかり見ている愚かでかわいそうな人。
想像することで辛い事実をごまかしたって、生活はよくならないし、お腹は膨れない。
歯を食いしばって、涙をこらえて生きなきゃダメだ。
その状況を打破するために、夢見るんじゃなくて動かなくちゃダメだ。
アン、あんたは甘っちょろい。
と、小学校の時に図書室で「赤毛のアン」を途中まで読んでそう思い、投げた。
以来、ずっと読んでいなかった。
小さい頃、自分が子どもでいることが呪わしかった。
何の力も無く、大人たちの動向に左右されていた日々。
家庭は安寧な場所ではなく、かろうじて寝て、食べるだけの場所だった。
毎日毎日、早く大人になりたいと思い、独りで生きていけるようになりたいと願った。
大人になって、働いて、家族を私が守るのだと肩をそびやかしていた。
それなのに、自分は身体が弱くて家族に迷惑ばかりかける存在だった。
子どもらしい楽しみをしたことがあっただろうか。よく覚えていない。
そんな私だったから、アンが嫌いだったのだろう。
この歳になって、初めて「赤毛のアン」を読了した。
村岡花子さん翻訳、新潮社文庫の「赤毛のアン」を。
こんなんだっけ? というのが第一印象。
こんな文章ではなかった気がする。
もしかして、子ども向けの別な翻訳本だっただろうか。
美しく繊細な描写、丁寧な言葉使い、表現がどこも素晴らしい。
自然の豊かさも、アンの心情も、これ以上はないだろうという言葉で表されている。
アンは、やっぱり思っていた通り大袈裟で、思い込みと喜怒哀楽が激しい子だった。
こんな子と腹心の友になったら、鬱陶しいと思う。
けれども目標に向かって努力を惜しまないところや、期待に応えようと頑張るところ、好奇心旺盛で、なにより感受性の豊かなところは大変魅力的だから、普通の友だちにならなりたい(笑)。
今読んだからこそわかると思うのは、マリラの気持ちだ。
思うに任せない子育てと教育に振り回されながらも、徐々にアンを愛しいと思えるように変化していくのが、とてもよくわかる。
人間みんなそれぞれ個性があるということを、マリラは強烈な個性を持ったアンから学んだ。
勤勉で信仰深く育てようという彼女の姿勢は、不器用だけど愛情に溢れている。
そんな不器用な愛が、ちゃんとアンに届く話でよかったと思う。
最後に、大好きな詩の一節で終わっているのも好印象だった。
赤毛のアンシリーズはまだまだある。
次の「アンの青春」も図書館に予約を入れた。
アンがお年頃になって、もう少しまともになるのかどうか(笑)楽しみに読みたいと思う。
――― ★ ―――
それにしても。
「アンの」と入力すると、いちいち「庵野」と出るのが面倒くさいんですけど(爆)。
私の周囲にも、好きだという人が多数いる。
ところが私は、その理由がわからないでいた。
だって、アンって現実逃避して夢ばかり見ている愚かでかわいそうな人。
想像することで辛い事実をごまかしたって、生活はよくならないし、お腹は膨れない。
歯を食いしばって、涙をこらえて生きなきゃダメだ。
その状況を打破するために、夢見るんじゃなくて動かなくちゃダメだ。
アン、あんたは甘っちょろい。
と、小学校の時に図書室で「赤毛のアン」を途中まで読んでそう思い、投げた。
以来、ずっと読んでいなかった。
小さい頃、自分が子どもでいることが呪わしかった。
何の力も無く、大人たちの動向に左右されていた日々。
家庭は安寧な場所ではなく、かろうじて寝て、食べるだけの場所だった。
毎日毎日、早く大人になりたいと思い、独りで生きていけるようになりたいと願った。
大人になって、働いて、家族を私が守るのだと肩をそびやかしていた。
それなのに、自分は身体が弱くて家族に迷惑ばかりかける存在だった。
子どもらしい楽しみをしたことがあっただろうか。よく覚えていない。
そんな私だったから、アンが嫌いだったのだろう。
この歳になって、初めて「赤毛のアン」を読了した。
村岡花子さん翻訳、新潮社文庫の「赤毛のアン」を。
こんなんだっけ? というのが第一印象。
こんな文章ではなかった気がする。
もしかして、子ども向けの別な翻訳本だっただろうか。
美しく繊細な描写、丁寧な言葉使い、表現がどこも素晴らしい。
自然の豊かさも、アンの心情も、これ以上はないだろうという言葉で表されている。
アンは、やっぱり思っていた通り大袈裟で、思い込みと喜怒哀楽が激しい子だった。
こんな子と腹心の友になったら、鬱陶しいと思う。
けれども目標に向かって努力を惜しまないところや、期待に応えようと頑張るところ、好奇心旺盛で、なにより感受性の豊かなところは大変魅力的だから、普通の友だちにならなりたい(笑)。
今読んだからこそわかると思うのは、マリラの気持ちだ。
思うに任せない子育てと教育に振り回されながらも、徐々にアンを愛しいと思えるように変化していくのが、とてもよくわかる。
人間みんなそれぞれ個性があるということを、マリラは強烈な個性を持ったアンから学んだ。
勤勉で信仰深く育てようという彼女の姿勢は、不器用だけど愛情に溢れている。
そんな不器用な愛が、ちゃんとアンに届く話でよかったと思う。
最後に、大好きな詩の一節で終わっているのも好印象だった。
赤毛のアンシリーズはまだまだある。
次の「アンの青春」も図書館に予約を入れた。
アンがお年頃になって、もう少しまともになるのかどうか(笑)楽しみに読みたいと思う。
――― ★ ―――
それにしても。
「アンの」と入力すると、いちいち「庵野」と出るのが面倒くさいんですけど(爆)。
ほぼネタバレなし。
いきなり最初から聖書的な映画でした。
これから観に行く人は予習するとよいでしょう。
これを知っておくと、ちょっと余計に楽しめるかもしれません。
はじめに声ありき
言葉は“彼”なりき
あまりにも有名なヨハネによる福音書の冒頭とそっくりですねぇ。
文語訳ではこうなっています。
太初(はじめ)に言(ことば)あり、
言(ことば)は神と供ににあり、言(ことば)は神なりき。
ね? 明らかに意識していますよね。
その後に続く言葉も、ノアの箱舟のようであり、ソドムとゴモラのようであり、黙示録のようです。
おまけに死体兵士なんか「ラザロ」ですからねぇ。
ラザロは聖書の登場人物で、ルカの福音書16章19~31節に書かれています。
死んで4日経っていたのにイエスが「出てきなさい」と呼びかけると生き返った人なんです。
もうひとつ、重要なキーワードになる聖書の箇所があります。
コリント人への手紙第1、10章13節 新改訳聖書より
神は真実な方ですから、あなたがたを耐えることのできないような試練に会わせるようなことはなさいません。
むしろ、耐えることのできるように、試練とともに、脱出の道も備えてくださいます。
こんな風に壮大な世界を含んだストーリーですから、1時間55分で完結させるには無理がありました。
せめて前後編にすればよかったのに。
展開が早く、語りきれないまま終わってしまったような気がします。
もっとじっくり見せて欲しかったなぁ。
1回見ただけでは、よくわからなかったなぁ。 そんな感じです。
綺麗に出来上がっているから、後編があったら嬉しいのに。とも思いました。
静止画は綺麗なんですが、私はあのコンピューターグラフィックがするする~っと動くのは苦手ですねぇ。
さて、「続き」にはちょっとだけネタバレっぽいものを書きます。
いきなり最初から聖書的な映画でした。
これから観に行く人は予習するとよいでしょう。
これを知っておくと、ちょっと余計に楽しめるかもしれません。
はじめに声ありき
言葉は“彼”なりき
あまりにも有名なヨハネによる福音書の冒頭とそっくりですねぇ。
文語訳ではこうなっています。
太初(はじめ)に言(ことば)あり、
言(ことば)は神と供ににあり、言(ことば)は神なりき。
ね? 明らかに意識していますよね。
その後に続く言葉も、ノアの箱舟のようであり、ソドムとゴモラのようであり、黙示録のようです。
おまけに死体兵士なんか「ラザロ」ですからねぇ。
ラザロは聖書の登場人物で、ルカの福音書16章19~31節に書かれています。
死んで4日経っていたのにイエスが「出てきなさい」と呼びかけると生き返った人なんです。
もうひとつ、重要なキーワードになる聖書の箇所があります。
コリント人への手紙第1、10章13節 新改訳聖書より
神は真実な方ですから、あなたがたを耐えることのできないような試練に会わせるようなことはなさいません。
むしろ、耐えることのできるように、試練とともに、脱出の道も備えてくださいます。
こんな風に壮大な世界を含んだストーリーですから、1時間55分で完結させるには無理がありました。
せめて前後編にすればよかったのに。
展開が早く、語りきれないまま終わってしまったような気がします。
もっとじっくり見せて欲しかったなぁ。
1回見ただけでは、よくわからなかったなぁ。 そんな感じです。
綺麗に出来上がっているから、後編があったら嬉しいのに。とも思いました。
静止画は綺麗なんですが、私はあのコンピューターグラフィックがするする~っと動くのは苦手ですねぇ。
さて、「続き」にはちょっとだけネタバレっぽいものを書きます。
「宇宙刑事ギャバン」が放送から30周年だなんて、映画のタイトルを見るまで知らなかったよ!
この手の特撮映画を一緒に観に行ってくれる人が思い付かなくて、結局ひとりで行ってきました。
2199で溜まったポイントの消化、ということもあって(笑)。
スクリーンは割りに大きめだったのに、入場者は10人程度。
しかも女性は私だけ!
まあ、公開から日数が経っている上に平日だからこんなものなのかもしれませんが、入場者限定プレゼントがまだ貰えたってことは、あまり入っていないのかなぁ。
暗いところで光る、蓄光ブレードです。

この「宇宙刑事ギャバン」から始まるメタルヒーローシリーズは結構好きだったので期待して行ったのですが、映画作品としては★★くらいかなぁ。
だってさー。みんな演技が下手なんだもん。
脚本がどんなにお子さま向けでも、それはそれで楽しもうと思っていたんだけど役者があれじゃあ、映画にのめりこむのは無理だよー。
初代ギャバンの大葉健二さんが熱演してくれたのと(やっぱり元気なオジサンLOVE~♪)、懐かしいジムニーが見られたのは嬉しかった。
シャリバンとシャイダーもせっかく出てきたのに、出番はほんのちょっとで残念すぎる。
だけど何よりよかったのは、なんといっても主題歌ですね。
元気な串田アキラさんの、あの歌を聞くだけでわくわくします。
1日中頭の中で繰り返されるあのテーマ曲。
シアワセでございました(笑)。
次は、009ですね!
楽しみ!
この手の特撮映画を一緒に観に行ってくれる人が思い付かなくて、結局ひとりで行ってきました。
2199で溜まったポイントの消化、ということもあって(笑)。
スクリーンは割りに大きめだったのに、入場者は10人程度。
しかも女性は私だけ!
まあ、公開から日数が経っている上に平日だからこんなものなのかもしれませんが、入場者限定プレゼントがまだ貰えたってことは、あまり入っていないのかなぁ。
暗いところで光る、蓄光ブレードです。

この「宇宙刑事ギャバン」から始まるメタルヒーローシリーズは結構好きだったので期待して行ったのですが、映画作品としては★★くらいかなぁ。
だってさー。みんな演技が下手なんだもん。
脚本がどんなにお子さま向けでも、それはそれで楽しもうと思っていたんだけど役者があれじゃあ、映画にのめりこむのは無理だよー。
初代ギャバンの大葉健二さんが熱演してくれたのと(やっぱり元気なオジサンLOVE~♪)、懐かしいジムニーが見られたのは嬉しかった。
シャリバンとシャイダーもせっかく出てきたのに、出番はほんのちょっとで残念すぎる。
だけど何よりよかったのは、なんといっても主題歌ですね。
元気な串田アキラさんの、あの歌を聞くだけでわくわくします。
1日中頭の中で繰り返されるあのテーマ曲。
シアワセでございました(笑)。
次は、009ですね!
楽しみ!
powered by