小学校1年生の時、ご近所で仲良しだったY絵ちゃんがピアノを習うことになった。
子ども部屋にピアノも買ってもらい、町内でたったひとつあるピアノ教室へ通うという。
「へええええ。いいねぇ。羨ましい」
彼女の家に遊びに行って、まだ新しいピアノに触れながらそう言うと、
「紗月ちゃんも習おうよ。ね? 一緒に習おう?」と言いはじめた。
無理無理。だってうち、そんなお金はないし、
ピアノもない。
それにどうしても習いたいって思わないもん。
けれども、Y絵ちゃんはお母さんに泣きついたらしかった。
紗月ちゃんが一緒じゃなきゃ、絶対に習わない――。
Y絵ちゃんのお母さんが、うちまでお願いに来て、結局私も習いに行くことになった。
でも、気が重い。
母は私のために、どこからかオルガンをもらってきた。
足踏み式の、ミとファの出ない壊れたオルガンだった。
これでいくら練習していっても、ピアノの先生は厳しかった。
ピアノとオルガンではタッチが全然違う。
習い始めたばかりの私は、ピアノの鍵盤が重くてうまく弾けなかった。
オルガンでは割と上手に運指できても、ピアノは全然ダメ。
先生は、私がミスするたびに、棒で私の手の甲を打った。
練習が終わるころには手が腫れ上がり、ミミズ腫れに血がにじみ、
毎回泣きながら帰ったものだ。
そうなると今度は、明日ピアノ教室だと思うだけで吐き気がする。
身体が鉛を飲み込んだように重くなり、頭痛もひどかった。
Y絵ちゃんが、どのくらいピアノを続けたのかは知らないが、
私はさっさとやめてしまった。
とても続けることは出来なかった。
ピアノが大嫌いだったあの頃――。
先日友人と、「ねこふんじゃった」が弾けるかどうかという話題になった。
ピアノを持っている友人は、久しぶりに弾こうとしたら、指が動かなかったという。
習っていた頃は、私も「ねこふんじゃった」をよく弾いた。
友達と楽しく、仲良く、すました顔で弾いた。
手がクロスするところなんか、かっこいいなぁと思い、
出来た時には単純に嬉しくて、何度も何度も弾いたっけ。
「ねえ、『ねこふんじゃった』って、弾ける?」
3人の子どもたちは、当然「弾けない」と答えた。
無理もない。ピアノに触れることさえないのだから。
でも、ショックだったのは、
「どれがドの音かわからない」と三人揃って言ったことだ。
幼稚園の時、鍵盤ハーモニカを習っていた。
発表会では、長女はアルルの女の「ファランドール」を演奏した。
次女は「さんぽ」、末っ子は「美女と野獣」
あんなに上手に弾けたのに、ドが分からないってどういうこと?
「だって、幼稚園の時は鍵盤にドレミシールが貼ってあったよ。
それにピアノとは鍵盤の数も違うでしょ?」
いや、数は違っても、黒鍵の場所からドを決めるのはできるでしょう?
音楽の授業で習ったこと、ないもん。
ううう。
するってえと、私がピアノのドの音を指定できるのは、
少しばかり習っていたからなの?
そうでなければ、私も同じように分からないのだろうか。
「ねこふんじゃった」が弾ける子は、まわりに結構居たんだけどな。
唸る私に、夫も「俺もわからないなー。みんなおんなじ様なもんだし」
と、追い討ちをかける。
ピアノのドの音を押さえられますか?
「ねこふんじゃった」は弾けますか?
子どもはどうでしょう。
本日より、通常業務にもどります~~♪(笑)
子ども部屋にピアノも買ってもらい、町内でたったひとつあるピアノ教室へ通うという。
「へええええ。いいねぇ。羨ましい」
彼女の家に遊びに行って、まだ新しいピアノに触れながらそう言うと、
「紗月ちゃんも習おうよ。ね? 一緒に習おう?」と言いはじめた。
無理無理。だってうち、そんなお金はないし、
ピアノもない。
それにどうしても習いたいって思わないもん。
けれども、Y絵ちゃんはお母さんに泣きついたらしかった。
紗月ちゃんが一緒じゃなきゃ、絶対に習わない――。
Y絵ちゃんのお母さんが、うちまでお願いに来て、結局私も習いに行くことになった。
でも、気が重い。
母は私のために、どこからかオルガンをもらってきた。
足踏み式の、ミとファの出ない壊れたオルガンだった。
これでいくら練習していっても、ピアノの先生は厳しかった。
ピアノとオルガンではタッチが全然違う。
習い始めたばかりの私は、ピアノの鍵盤が重くてうまく弾けなかった。
オルガンでは割と上手に運指できても、ピアノは全然ダメ。
先生は、私がミスするたびに、棒で私の手の甲を打った。
練習が終わるころには手が腫れ上がり、ミミズ腫れに血がにじみ、
毎回泣きながら帰ったものだ。
そうなると今度は、明日ピアノ教室だと思うだけで吐き気がする。
身体が鉛を飲み込んだように重くなり、頭痛もひどかった。
Y絵ちゃんが、どのくらいピアノを続けたのかは知らないが、
私はさっさとやめてしまった。
とても続けることは出来なかった。
ピアノが大嫌いだったあの頃――。
先日友人と、「ねこふんじゃった」が弾けるかどうかという話題になった。
ピアノを持っている友人は、久しぶりに弾こうとしたら、指が動かなかったという。
習っていた頃は、私も「ねこふんじゃった」をよく弾いた。
友達と楽しく、仲良く、すました顔で弾いた。
手がクロスするところなんか、かっこいいなぁと思い、
出来た時には単純に嬉しくて、何度も何度も弾いたっけ。
「ねえ、『ねこふんじゃった』って、弾ける?」
3人の子どもたちは、当然「弾けない」と答えた。
無理もない。ピアノに触れることさえないのだから。
でも、ショックだったのは、
「どれがドの音かわからない」と三人揃って言ったことだ。
幼稚園の時、鍵盤ハーモニカを習っていた。
発表会では、長女はアルルの女の「ファランドール」を演奏した。
次女は「さんぽ」、末っ子は「美女と野獣」
あんなに上手に弾けたのに、ドが分からないってどういうこと?
「だって、幼稚園の時は鍵盤にドレミシールが貼ってあったよ。
それにピアノとは鍵盤の数も違うでしょ?」
いや、数は違っても、黒鍵の場所からドを決めるのはできるでしょう?
音楽の授業で習ったこと、ないもん。
ううう。
するってえと、私がピアノのドの音を指定できるのは、
少しばかり習っていたからなの?
そうでなければ、私も同じように分からないのだろうか。
「ねこふんじゃった」が弾ける子は、まわりに結構居たんだけどな。
唸る私に、夫も「俺もわからないなー。みんなおんなじ様なもんだし」
と、追い討ちをかける。
ピアノのドの音を押さえられますか?
「ねこふんじゃった」は弾けますか?
子どもはどうでしょう。
本日より、通常業務にもどります~~♪(笑)
コメント
「ねこふんじゃった」は別
お帰り~~~!
綾乃ぉぉぉぉ、お帰りなさい~♪
楽譜なんてもちろん見たことないよ。
譜面どおりに弾いたら、全然違うのかしら。
弾いてみせて~~
よくショッピングセンターなんかの楽器売り場にいくと、
子どもが「ねこふんじゃった」を弾いてるよね。
でも、鍵盤ハーモニカがあれだけ弾けて、
金管バンドに入っていて楽譜が読めても、
ドの位置がわからないって、変!
楽譜なんてもちろん見たことないよ。
譜面どおりに弾いたら、全然違うのかしら。
弾いてみせて~~
よくショッピングセンターなんかの楽器売り場にいくと、
子どもが「ねこふんじゃった」を弾いてるよね。
でも、鍵盤ハーモニカがあれだけ弾けて、
金管バンドに入っていて楽譜が読めても、
ドの位置がわからないって、変!
歌詞があるの、知ってるかい?
昔ぁし、NHK「みんなのうた」でやってました。その楽譜を持っているんですが。歌も全部歌えるよ。著作権関係でウェブに書けないのが残念、ほとんどの人は後半は知らないでしょう(^_^)ってこれ、小さい頃自慢だったんだよん→このへんの話は自ブログに展開しよっかな
コメントの投稿
トラックバック
「ねこふんじゃった」考
紗月の昨日のblogに「ピアノの鍵盤のドの位置がわからない」子たちと、「ねこふんじゃった」の話が書かれていた。おんなじよーなことを私も思ったことがあったのでちょいと懐かしく書いてみる。先日友人と、「ねこふん
新月の館 2007/02/07 00:36
powered by
「ドの位置がわからなきゃ」というのは、学校教育の弊害だろうと思う。それがわからなくっても「ねこふんじゃった」だけは弾けます。あれ、誰が始めたのかわからないけど、日本の妙な伝統の一つだよね、、外国では「黄色の小瓶」らしいです(笑)